国が示す「潜在保育士」の活用法とは?「保育士キャリアアドバイザー」が活躍か?

国が示す「潜在保育士」の活用法とは?

潜在保育士とは、保育士の資格を持ちながら現場を離れている方のこと。

こども家庭庁は来年度、保育園などをサポートする人材確保のため、

この潜在保育士を業務を手伝う保育補助者として雇用する事業者に補助金を出すことを決めたようです。

待機児童の解消が目的とのこと。

 

さらに、「保育士キャリアアドバイザー」を新設するとのこと。

潜在保育士の復職支援をサポートする役割を担うようです。

 

さて、潜在保育士の方が働きたいと思える制度になるか。

待機児童解消につながるのか。

公金チューチュー団体にお金を流すだけになるのか。

 

慎重に見守る必要がありますね。